BLOG 淡路島の風

2023/01

2023.01.07 / 14:08

そしてまたまた空室のお知らせです^^;

来週末ですが、空室が出ております。

1月12日(木) 島風の間 2~4名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m)
お料理はイタリアンです。

1月14日(土) 先山の間 2~6名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m)
お料理は3年とらふぐです。

1月15日(日) 島風の間 2~4名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m)
お料理はイタリアンです。

もしよろしければお問い合わせくださいね。
お待ちしております。

2023.01.06 / 23:55

1月6日今年もスタートしました^^

2023年初めての営業は、常連様リピーター様、初めてのお客様も^^
皆様ありがとうございましたm(__)m

仕入れも順調!
素晴らしい食材揃いました~!
地元丸山漁港からは、2.5キロよく肥えた天然ヒラメ、
福良漁港からは釣りたて鰆、こちらも上物!
鳴門からは天然鯛、モンゴイカ、足赤海老など、
3年フグもパスタにしたり~!
年末に完成の干し柿も無事デザートになりました^^

地元丸山産天然ヒラメは、たて網漁より!
明日もお造りで^^
淡路の鹿と柴山さんのケール、カーヴォロネロの煮込み、
カステルフランコの笠をかぶって^^
久々のキンカン酵母カンパーニュ!

明日はがらっと変わって3年トラフグ料理です~~!
頑張ります~~!

2023.01.05 / 16:04

お元気な方はぜひ^^;

またまた空室のお知らせです!

1月7日(土) あけぼのの間 2~4名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m
ごゆっくりとお楽しみくださいね~!)

お料理は3年とらふぐ料理です。

今日から大量にさばいておりますよ~!
もしよろしければお問い合わせくださいm(__)m

2023.01.04 / 17:52

窓掃除をしながらいつも思う事

営業開始に向けて潮風を浴び続けた客室の窓をいったんリセット。
いつも通りお正月はよく吹きましたね~^^;
今日もよく吹いてましたが、何とかきれいになりました。

そんな窓掃除でいつも思うのは、各部屋はそれぞれ特徴があって、
どれも良い部屋やなぁ~って^^

おのころのお部屋は、ハタノさんの和紙に包まれながら丸山の風景を眺めることができます。
とてもシンプルなお部屋ですが、岡田さんの家具を設えております。
この椅子からの景色、ぜひお楽しみくださいね~~。

黒い壁は森さんの土壁磨き仕上げ、
床と壁、天井もすべてハタノワタルさんの和紙、
その空間に岡田家具創造堂岡田さんの家具たち。
イスは改装前の木製階段をリメイクしていただいたものです。
寒い時期は全室こたつです。
景色の中に部屋がある感じ。
流れる雲がとてもきれいでした。
明日は仕入れと仕込み始まります!

2023.01.04 / 10:02

南海荘の玄米バゲット

美味しく焼けました^^
皆様、今年も引き続きどうぞお楽しみくださいね!

2023.01.03 / 18:40

初!空室速報です^^;

2023年1月6日(金) おのころの間 2~4名様
(ありがとうございますm(__)m
ご予約いただき満室となりました。
どうぞごゆっくりとお楽しみくださいね!)

お料理はイタリアンです。

もしよろしければお問い合わせください^^

1月3日本日の夕景。
今年もこんな感じで空室が出ましたらお知らせさせていただきますので、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

2023.01.03 / 14:55

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします

さて!
あけましたね~^^

2023年初日の出、皆さんもご覧になられましたか~!

とても穏やかなお天気に恵まれ、
全身にその光を浴びてきましたよ~^^

今年は世界中の人々が穏やかに過ごせますように!
ですね~!

鳴門大毛海岸より
初漁でしょうか^^
きれいな景色でした。
朝は鳴門のお母さんと奥さんの共同作のおせちよばれて~
甥っ子たちと鬼ごっこ、畑1枚分を駆けずり回り^^;
年始から全力疾走只今絶賛筋肉痛^^;
お昼からは鳴門公園お茶園遊歩道へと…
そこそこ階段続きます^^;
とてもいい運動になりました~
頂上には鳴門公園、ちょうど鳴門淡路の両側から観潮船も~
観光のお客様もたくさんいらっしゃいました^^
千鳥ヶ浜もきれいですね~
今年もゆっくりのんびり過ごさせていただきました。

さて!
本日大安な3日よりバケット仕込んで夜には初焼きです^^
6日の初日に向けて気持ちは動き出しておりますよ~~!

CATEGORY

ARCHIVE