BLOG 淡路島の風
2016.12.03 / 10:12
小春日和ええなぁ~^^
いそいそと準備してますと、
夕陽が差し込んでくるんですよ~^^とてもきれいな夕景だったと思われます^^;
皆様はごゆっくりとご覧くださいね^^
そんなころに焼きあがるのは、先日から少し何かしらを微妙に調節しているバゲット^^
2次発酵を長めにとりました。いい感じ~^^
クロウニ、ヒラメ、ツバスにアオリイカ、
足赤エビに3年トラフグ、ガザミ、鰆、淡路牛はラムシンで^^
柴山さんのお野菜に、産直のお野菜も^^
色々お楽しみいただきました^^
さぁ今日も素晴らしいお天気!
丸山漁港ではわかめの種付けでにぎわってます^^
おだやかな海で仕事もはかどるでしょうねぇ~^^
私もがんばろう(^o^)丿
2016.12.02 / 09:21
ふゆがはじまるよ~^^
吉田君とこにちょこっと寄って、天然トラフグについてあれこれ!
(お母さん、まんじゅうごちそうさまでした^^)
そんな帰り道の風景。昨日は風が強かったですが、今日はすっかりやんでいいお天気です~^^
2016.12.01 / 11:19
リラックスな時間ありがとう^^
12月ですねぇ~^^
昨日はお昼からお休みいただいておりまして、
ヒラマツ君の233でランチをいただきました。
お肉魚なしのお野菜中心のメニューで、
味わい深く美味しくいただきました。
里芋のコロッケにゆずが効いていて、
それに料理ができるまでにどいちなつさん(先輩!と勝手に読んでます^^高校の先輩なんです。あっ、ハタノワタルさんも高校の先輩!先輩に有名人多い^^)のスープの本読んだりしてたので、
カリフラワーのポタージュがとてもおいしかったなぁ~。どんぶりばちで飲めたなぁ。笑。
あっ、西村さんのどんぶりばちはどんななんだろう。
想像はどんどん飛躍しますねあは~^^;
ランチの後は、髪切りに。
この頃は飛田君に切ってもらってて、
あっ、飛田君はレトロなバスに乗って移動するヘアサロン‘モバラス’って呼ぶんだったっけ^^;で、
お隣の地区伊加利に来てた時に初めて切ってもらってからずっとお世話になってます。
来年に向けて久々パーマ^^
パーマの間に見た雑誌、トランジットやカーサブルータスには、
ほんとにお世話になってる在本彌生さんの写真や記事を読んだり見たり。
ほんまにすごいなぁ~なんて喋りながら^^
スタッフの方と夢があるっていいですよねぇ~とか、
その夢に向かって好きな仕事ができるって素敵ですよねぇ~とか。
キラキラ輝く人と話するとこちらまでキラキラしてきそうでいいですよね^^
キラキラ意識しよ笑。
夜には、イエノミ南アフリカのピノノアール!
(おっ!←香り
えっ!←味
ほぉ!←アフター
トータルゴイスーでした^^)
子供たちともはしゃいで、リラックス時間^^
湯船で寝てる間に髪洗ってくれてました(~o~)
写真、まったく関係なく天然トラフグのてっさ^^
2016.11.30 / 10:04
フェンネルの根っこ
いや~、まだまだこれからなんでしょうが、
少し冷え込んでまいりましたねぇ~。
仕事を終え、深夜の帰り道では山からの吹きおろしが、お~ひやこい(>_<)
あっ、‘ひやこい’って冷たいの意味ですね。
あれっ、関西では標準語でしたっけ?説明いらんかったですかね^^;
皆さんご存知ですか~^^
さて、そんなひやこい季節、やっぱり根菜が美味しく感じております。
中でもこの根っこ!
フェンネル(フィノッキオ)の根は、本当においしい!
2キロのヒラメを寝かせておりまして、ゆっくりソテーしたものと、
同じくゆっくりソテーのフェンネル。
エビの泡でお楽しみいただきました^^
フェンネルの根っこって、昔は売ってなかったですよね~。(と思います知らんかっただけかも^^;)
今は身近に栽培される方がいらっしゃって、(あっ、柴山さんですね^^)
その美味しさを教えてくださるんですから!
ありがたいことですし、お客様にも色々お楽しみいただけて嬉しいです^^
フェンネルの根っこは、ほぼイタリアンでのコースでお楽しみいただいております。
ちょっと意識して食べてみてくださいねぇ~~^^
2016.11.29 / 10:15
パン人気なんですありがとうございます^^
はい、さほど変わりませんね^^;でも違いはあるんですよ~^^
あっ、クープの数も増えてますが入れ方とか~、一番は成形の仕方なんですが~^^;
2次発酵の時間を今晩は変えてみましょう(^o^)丿
4キロの鰆です~^^フェンネルとのお皿です~^^昨夜も皆さまありがとうございましたm(__)m
昨日今日と冷たい風が吹き、フグのヒレもよく乾きます^^
フグ料理には、ヒレ酒はさんどいてくださいねぇ~^^美味しいですよ~~!
今晩は、4組皆さん違うお料理!がんばりま~す^^
ごゆっくりとお楽しみくださいね~~^^
2016.11.28 / 10:04
香ばしいかおり
昨夜も3年フグに宝楽焼にイタリアン!
それぞれ皆さまお楽しみいただきました^^
ありがとうございましたm(__)m
仕込みも終盤の頃、パンを焼くのですが、
しっかり膨らんで焼きあがるとほんと癒されるんです^^まだまだ形はまばらで、パン屋さんのすごさをいつもひしひしと感じております。
今日は、しゅっとしたのをイメージして成形してみよう(^o^)丿
今夜のお客様もどうぞごゆっくりとお楽しみください!
ではでは、仕入れに行ってまいりま~す^^
2016.11.27 / 10:23
ハチ博士の助手だそうです^^
先生、テーマがいいなぁ~^^
今度ゆっくり飲みたいなぁ~^^こっちゃん、ハチになってました^^
小道具大道具の制作風景が最後にスクリーンに流れて~、
僕らはみんな生きている~♪ってダンスも^^
いい思い出になったでしょうねぇ~^^黄色い服がそうです^^
このお尻は足長バチかな^^ピンポイントで発表会を!
そのあとぐるっと仕入れでも良い食材が!生産者さん仲買さん皆さんありがとうございます^^
夜には本降りの雨も、夕刻には一瞬の夕景も^^丸山の一本釣りの鯛、福良の伊勢海老、クロウニなどなど!
一人じゃ何もできないけど、たくさん頑張る人たちに支えられて!
今日も元気に生きよう!歌うたいながら~~~^^
2016.11.26 / 00:50
空色の移り変わり
空の色の移り変わり、良いお天気でしたねぇ~^^
氷水の中で熟成した経産牛、皆様にお楽しみいただきましたよ~^^
明日は、こっちゃんの発表会!
張り切っていきましょう!なので深夜の更新です~☆
2016.11.25 / 09:57
かぜをよむ
先日のハチミツクラブで、ヨットのレースのお話の際、
風をよむというのがかなりのポイント!ってなお話がありまして!
風を受けて進むヨットですから風をよむのは当然のことなんでしょうが、
風ってなかなかですよねぇ~~^^;
この写真にもひゅ~って、よく絵にかくような一筋の風が写っているのですが、
遠く進路に流れるその風を拾うんですからねぇ~。
あ、風の種類もあるやろなぁ~~。
良い風を見極めて、
その風を受けることができればどんなに気持ちいいことか^^
なんか生き方にもつながるお話ですよねぇ~~^^鰆と蕪とフェンネルです^^
昨夜もお越しくださいました皆さまありがとうございましたm(__)m
今夜のお客様もごゆっくりとお楽しみくださいねぇ~^^
がんばります~~!
2016.11.23 / 15:02
ハチミツクラブ
ありがたい時間に備えて^^そう!昨夜は久々ハチミツクラブに参加させていただきました!
ハチミツクラブでワインといえばそう橘さん!ありがとうございます!どうぞどうぞいっといてください~っていつも橘さんは言います^^
あ~、ありがとうございます!って西村さんは言います^^
西村さん会場いつもありがとうございます^^しょくのわシンセ君が、寒い中田助鴨(でんすけがも)を焼いてくれましたよ^^ええ感じに焼いてくれてありがとう^^
いつもながらに器が!そんな器に盛り込ませていただきました!
左から玄米バゲット、シンセ君のかぼちゃのマリネ、
上にいってマルアジと蕪菜カルパッチョ、メイタガレイとシラサエビ・赤カブ・ストリードーロ・ナスタチウム・タネツケバナカルパッチョ、
シンセ君のイノブタと田助鴨のレバーテリーヌ!
あっそうそう、左上は西村さんのハチミツ!
いただきます^^98か月シュールリー‼
シマフグと蕪・ゆず
めっちゃいいですやん~っておっしゃってる顔^^
橘さんがサーブしてくれる贅沢さ!
茂木さんは今回ハチミツクラブを撮影!
お昼には南海荘で調理シーンも撮っていただきました!
もちろん西村さん、橘さんもそれぞれの現場にて!
完成がとても楽しみです~~~~!
茂木さん~ありがとうございます~^^メインは、シンセ君が焼いてくれた田助鴨と菊芋、
赤く熟れたピーマンの水分のみで火入れした西村さんのイノブタ軽い煮込み!
肉汁皿かっこいい!本当に色々なお話を聞くことができて楽しい贅沢な時間。
これは実現したいみんなでヨットに乗って満天の星空を眺めながらその時を共有し…
というお話の脱線話でヨットレースのお話してるところ(~o~)毎回皆さんに食べていただくのがとても楽しみで^^
それにシンセ君の料理、美味しいですよ~!
タイプが違うのに相性がよくて、深みができて素晴らしい食事になったように思います^^
料理に関して、ワインの事など食事のお話、
港町に海、ヨット^^
ミツバチに関しては、今年はスズメバチ多かったなぁ~!のみだったような(~o~)
次回は哲学的なお話を…なんておっしゃってたなぁ^^;
このような時間を楽しめるのがとても贅沢に思います。
良い時間でした。仕事に変換でございます!
今回持参のワインメモ
レ・クレーテ ビアンコ・モンブラン(ノヴェッロ) 産地ヴァッレ・ダオスタ 生産者レ・クレーテ
アルプス西端に位置するヴァッレ・ダオスタの有力な蔵元。新鮮なリンゴや清楚な花のような香り、すっきりした飲み口。プティ・アルヴィン種、シャルドネ種、ミュラー・トゥルガウ種などのブレンド。
ジュヴレ・シャンベルタン・カルジョ2011 ドメーヌ・トラペ・ロシュランデ
F・トラペはジュヴレシャンベルタンの力強さと繊細さをうまく引き出す造り手。透明感あふれるジュヴレに仕上がっています。
第一次と第二次世界大戦間はグランクリュだった過去を持つCarougeot(カルジョ)から収穫されたブドウで造られます。熟成に樽と全く同じ大きさ(228L)の特注ステンレスタンクを用いたフランソワ氏こだわりの赤。収穫量は37~45hl/ha。
ポワロン・ダバン・グランド・レゼルヴ2006 産地ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ 生産者ローラン&ジャン・ミシェル・ポワロン
98ヶ月と驚くべき長期のシュル・リー熟成を得て蔵出し。凝縮したミネラルに負けない濃厚な果実味、円熟した味わい。別格の熟成能力を持つミュスカデが生まれる‘シャトー・デボー’に本拠を置く蔵元の至高の逸品。
CATEGORY
- 3年とらふぐ
- アワイチ!
- イベント
- お問い合わせ
- お問い合わせ > 予約
- お客様
- お手入れ
- お支払方法について
- お盆
- お知らせ
- お茶菓子
- クリスマス
- テラスより
- ひと
- ひとりごとのようなもの
- ひとりごとのようなもの > ちょっと一息
- みつばち
- よりあい
- よりあい > いとこ会
- よりあい > ハチミツクラブ
- よりあい > ワイン会
- リニューアル
- リニューアル > お手入れ
- リニューアル > 打ち合わせ
- ワイン
- 丸山のこと
- 休日
- 再開に向けて
- 取材
- 地元
- 地酒
- 天然トラフグ
- 家族
- 家族 > お手伝い
- 家族 > ごはん
- 家族 > 未来の巨匠☆
- 小さな畑
- 小さな畑 > 本家の畑
- 平日限定
- 平日限定 > good morning
- 平日限定 > おひる
- 平日限定 > おみやげ料理
- 平日限定 > お祝い
- 平日限定 > お肉
- 平日限定 > お野菜
- 平日限定 > カルパッチョ・タルタル
- 平日限定 > スープ
- 平日限定 > デザート
- 平日限定 > パスタ
- 平日限定 > パン
- 平日限定 > ひとくちパスタ
- 平日限定 > リゾット
- 平日限定 > 一口握り
- 平日限定 > 冬至
- 平日限定 > 和
- 平日限定 > 魚料理
- 想うこと
- 打ち合わせ
- 掲載していただきました!
- 料理
- 料理 > アテ
- 料理 > おやつ
- 料理 > お土産
- 料理 > お祝い
- 料理 > お肉
- 料理 > ジビエ
- 料理 > ドリンク
- 料理 > 再開に向けて
- 料理 > 冬
- 料理 > 初夏
- 料理 > 初秋
- 料理 > 夏
- 料理 > 家族で
- 料理 > 春
- 料理 > 晩夏
- 料理 > 晩秋
- 料理 > 朝食
- 料理 > 梅雨
- 料理 > 秋
- 料理 > 賄い
- 料理 > 追加料理
- 料理 > 釣ってきたよー!
- 旅って
- 旅の思い出に!
- 日々のこと
- 日本酒
- 早春
- 晩夏
- 未分類
- 海水浴
- 災害
- 特別室 おのころ
- 特別室 島風
- 研修
- 空室速報!
- 美味しいお店
- 美味しいお店 > 巨匠
- 美味しいお店 > 思い出の店
- 美味しいの妄想
- 見習い
- 追加料理
- 送迎について
- 週末でもイタリアン
- 風景
- 風景 > おのころの間より
- 風景 > お正月
- 風景 > お盆
- 風景 > さんぽ
- 風景 > しらゆきの間より
- 風景 > みくまの間より
- 風景 > もがみの間より
- 風景 > 仕入れ
- 風景 > 仕込み
- 風景 > 先山の間より
- 風景 > 再開に向けて
- 風景 > 冬
- 風景 > 厨房からの風景
- 風景 > 台風
- 風景 > 器
- 風景 > 夏
- 風景 > 夕景
- 風景 > 島風の間より
- 風景 > 年の瀬
- 風景 > 早春
- 風景 > 春
- 風景 > 晩秋・初冬
- 風景 > 梅雨
- 風景 > 渦潮の間ベランダより
- 風景 > 渦潮の間より
- 風景 > 漁港
- 風景 > 生産地
- 風景 > 祭り
- 風景 > 秋
- 風景 > 美味しい空間
- 風景 > 職人さん
- 風景 > 道具
- 風景 > 風
- 風景 > 食材
- 風景 > 鳴門の間より
- 鱧