BLOG 淡路島の風

2011.07.09 / 07:00

梅雨明け仕入れは、満載まんさい!

行ってきました橘さんの畑!
バジル農家の青木さん、橘さん、あれ?西村さん^^
フィノッキオ(フェンネル)の説明をされています!IMG_7955.jpg夏の空にフィノッキオの花がキレイ!
もう花が終わりかけていて、そろそろ種になろうとしているものもちらほらと!
種は、乾燥させると皆さんご存知のスパイス‘フェンネルシード’に!
ハーブティーなんかにもいいよって、橘さん!
勉強になります!IMG_7959.jpgこちらは、カルチョーフィ(アーティーチョーク)!
もう花が咲き、出荷は終了!関西の有名レストランへと嫁がれていったそうです^^IMG_7963.jpgカルチョーフィの花!咲いてるところはじめて見ました!
カルチョーフィは、チョウセンアザミといいますが、ほんと野に咲くアザミの花と一緒ですね~!
でも、でかさがぜんぜん違います^^;直径20センチくらいあります!IMG_7964.jpg橘さんのフィノッキオの花、オニオンブラン、青木さんのバジル、そしていつもの八百屋フレッシュふじおかさんで、肥田さんのミニトマト、
別所水産さんで、シラサエビ、赤ウニ、カマス、アワビ、クルマエビ!
福新水産さんで、ハモ!
宅配では、徳島より鎌田さんのフルーツトマト!
輸入食材業者さんからは、パスタ、オリーブオイル、チーズ、ショコラなどなど!
ふ~^^;
仕入れから帰ってまず作ったパスタは、
青木さんのバジルをたっぷり使ったリングイネピッコレ!IMG_7978.jpg香りがなんともいえません美味しい!
その後の仕込みも順調に^^
よい梅雨明けの一日となりました!
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
涼しい梅雨明けの朝を迎えております^^
セミもほとんど鳴いてないので、暑さがそんなに感じませんね!
風もそよそよと涼しげです。
今晩は、ほぼハモ料理!
本日も骨切り頑張ります^^

2011.07.08 / 08:08

本日快晴で、いったんリセット!まずは、畑へ走ります!

今朝の風景です^^
自宅から宿への細い路地より見上げた空と…IMG_7952.jpg幼稚園のとなりから見た海と空!IMG_7953.jpg気持ちいい朝を迎えております^^
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
今年最後の修学旅行生が朝食を食べ終え、
後片付けをしてくれています!
(朝夕共に、食後はお皿を厨房まで下げてくれるんですよ!)
自分が中学生の頃は、こんなしっかりしていなかった^^;
確実にそう思います!
お盆抱えて、「ごちそうさまでした!美味しかったです!」って、
言ってくれるんですよ~^^
今日もいいお天気、引き続き良い旅を楽しんでいただきたいと思います!
さて、本日はいったんリセット!
明日から始まるお客様への仕入れに走り回り、
仕込み仕込みで頑張ります!
まずは、橘さんの畑へ!
今日は、ちょうどバジル農家の青木さんもいらっしゃるそうなので、
もちろんバジルもいただきます!
さぁー!忙しくなりますよ~~~(^o^)/

2011.07.07 / 07:30

タンカレーのジンを効かせるのです!

昨日から、またまた先生方にご利用いただいてまして、
夜のミーティング時にしっとりとガトークラッシックを焼いてお出しさせていただきました!
そっとかける、生クリームには、ガツンとジンを効かせて~(~o~)IMG_79461.jpg有機栽培豆!挽きたてコーヒーと共に^^IMG_7950.jpgミーティングできたかな~^^;
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
しっとり涼しい淡路島から
おはようございます^^
今日は、午前に岡田家具創造堂の岡田さんと、
町絵師の矢吹さんが打ち合わせにいらっしゃいます!
(あっ、今日は七夕!二人が出会うと何が生まれるのでしょうか^^)
岡田さん+矢吹さんの風が南海荘に流れます。
秋ごろでしょうか。楽しみです^^

2011.07.06 / 00:19

美味しいお寿司で感謝の気持ちを!正寿司さんへ行ってきました!

今頃ですが…
母の日父の日って、ありましたよねぇ~^^;
日ごろの感謝をこめて、ちょっと遅めでまとめて父母の日を^^
お昼の合間に鳴門の両親といってきましたよ~!
こちらの橋が丸見えのお店へ☆IMG_7903.jpgそうそう、こちらの絵になる大将が営むお店へ^^IMG_7920.jpgまずは、アテでお造り盛り合わせ!(ちなみに運転手は3代目!皆さん生チュウ!イイねっ^^)
一皿2人前盛られております!
左から、ガシラ・マグロ・マコガレイ・タイ・ヤリイカと赤ウニ!IMG_7921.jpgみなさん、落ち着いたところで、握っていただきました^^
まずは、マコガレイ!IMG_7923.jpg蒸アワビ!IMG_7927.jpgマグロ!トロっ!ちなみにこちらは南インドマグロ!お造りは、長崎産!
長崎産は、お造りでもさっぱりと!
南インド産は、シャリとよくあうこってりタイプ!
なんとも贅沢な食べ比べさせていただきました^^IMG_7931.jpgスズキ!IMG_7932.jpg蒸穴!
って、カワイイのがいてますね^^
そうなんです、プラスちび一人お供してまして、わざわざ高橋さん特別に色々握ってくださいました!
ほんますんません、本当にありがとうございました!IMG_7934.jpg〆サバ!IMG_7935.jpg炙りハモと赤ウニ!赤ウニは、由良産ほんとピュアなウニの味です!美味しい!IMG_7937.jpg岩屋の天然タイ!もちろんほかの魚もすべて天然!!IMG_7938.jpg最後は、ウナキュウ!IMG_7939.jpgは~^^;
しっかり楽しんでいただい上に、おもいっきり楽しむことができました^^
合わせて父母の日は、お食事が最高☆
来年もこれがいいなぁ~^^そうしよっと!
しかし、高橋さん!正寿司の皆さん、本当に美味しいお寿司をありがとうございました!
ちょっと癖になりそうです^^;
特にうちのちびちゃん!
赤いのばっかり握っていただいて、ほんますんませんでした^^;

正寿司
■住所/兵庫県淡路市岩屋松帆3607-6
■TEL/0799-72-4700
■営業時間 
平日 11:30~14:00 17:00~21:00(LO20:30)
祝日 11:30~21:00(LO20:30)
月曜日定休(祝日は営業、翌日休業)

明石大橋が目の前!
岩屋の正寿司さん、南海荘に泊まったその帰りにぜひぜひ^^
お勧めですよ~~^^
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
先ほど小森さんから連絡がありまして、
アルファビア同窓会しよう!と^^
そんな中、小森さんが連絡を取った今は和歌山で頑張る村下君!
なんと、ただいまBS日テレさんの取材中!
えっ、それってもしかして^^
確実な事はいえませんが、放送決定すればアルファビア卒業生で2人もテレビ出演ってすごくないですか!
みんな頑張ってる!
自分も頑張らないと!
いい刺激です!頑張ります^^

2011.07.05 / 09:06

カメラを持った瞬間、いつもと違うことに気づく

カメラを持った瞬間
ほんの数グラムの
いつもと違う
重さ(軽さ)に気づく。
ひぇーーーーーーーー(~o~)
えー、昨日のブログで、誰と何を~!
なんていいながら、あっさりと^^
「だれと?」
昨日は、先輩の小森さん(La casina)と行ってきましたよ~!
「なにを?」
徳島のトマト農家の鎌田さんのハウスへ^^
鎌田さんは、小森さんが懐かし‘アルファビア’のシェフ時代からのお付き合いだそうで、美味しいトマトを作ってらっしゃいます!
その頃、私はアルファビアを退職していたので、初めてお邪魔させていただいたのですが、なんともでっかいハウスが8棟ぐらいあちこちに!
ハウス内は、むんむん暑い!
けど、水はほとんど与えずそだててるそうで、
与える水分というと、5分ぐらいに一回ハウス内全体を潤すキリがフワッッと!
その瞬間は、程よく涼しいのですが、一瞬のみで、すぐにムンムン湿度100%状態^^;
そんな中、いろんなお話を聞いてたのですが、
頭が回りません^^;
おーーー、これが軽い熱中症ってやつか~~^^;
って、思うほどボーっとしてしまいました。。
でもでも、いただいたトマトは美味しかったです!
シーズンは、7月半ばでひとまず終了!
次回は11月ごろの出荷となるそうです^^
南海荘では、淡路島の生産者さんとかぶらない期間できれば、
使わせていただきたいと思ってます!
さて、見学終了間際になって、写真いいですか?の問いに
快く承諾を頂き、
それだったら、こっちのハウス撮ってください~^^なんて!
やさしいなぁ~!
では!
と、カメラを持った瞬間…
冒頭5行の状態に(~o~)ひえーーー!
そうなんです、皆さんも経験あるでしょうか^^;
しっかり充電して出発しとこーっと思ったのが運のツキ★
いえ、入れ忘れたのが悪いだけなんですが^^;
もー、なんてことをしてしまったのだ★
と、軽い熱中症の中ドン底に落ち込んだのでした^^;
ほんとしかたないので、つぶやくだけつぶやきました→
お忙しい中、鎌田さん本当にありがとうございました!
こもっさんもまた誘ってください!お互い仕事頑張りましょう!
また、アルファビア同窓会も開いてください!よろしくです^^!IMG_7885.jpg昨夜は、久々に家族で夕食でした^^
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
ことみ、こんなこともできるようになってたのがビックリでした^^
IMG_7890.jpg
おはようございます!
昨日のセミと雷と今朝の空気感!
んー、夏の入り口が見えたような気がします^^

2011.07.04 / 06:53

久々の丸山産天然鯛がイイ!

昨日は、久々に丸山の天然鯛を!
やっぱり美しい!活きのいいとこ‘カフッ’!ってとこ押さえました~^^IMG_7871.jpg天然鯛も産卵を終え、これから益々美味しい季節へと向かっていきますが、
今は今でいい味してます!やっぱ鯛は王様なのです^^
淡路ビーフのイチボも炭火でしっとりと焼きあがりました!
昨日は、ハモ料理に少し追加という感じで^^IMG_7876.jpg付け合せの減農薬小たまねぎのロースト!
甘くて人気あります^^
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
暑いとアイスが最高なのです^^
琴美は、断然ガリガリ君派!
さくらは、年中ピノ~!好きやなぁ~^^;
丸山の天然鯛、仕入れ道中寄り道して、
松谷商店にて買いました^^
IMG_7867.jpgさて、今日はお昼の合間に久々あの方と徳島の畑へ!
誰と、何を見に行くのでしょう!
答えは明日のお楽しみです~^^

2011.07.04 / 06:31

小たまねぎのロースト

器との相性がいい。IMG_7879.jpg余分にローストしたものを、西村さんのスリップウェアに盛り付けまかないへ!

2011.07.03 / 00:32

大粒の赤ウニや、大小!の天然車えびやら^^;

土曜日は、皆さんハモ料理でした!
南海荘のハモ料理といえば、お造りにつく赤ウニ!
大粒のところ、たっぷりと^^IMG_7860.jpgもちろん車えびは、天然の大ぶりのものを!
60~100グラム!型は、バラバラ!ハラハラどきどき!
でも、半分に切って尾の身は霜降り!
大きいのと、小さいのと組み合わせて、平均になるようにしておりますので、ご心配なく~^^IMG_7862.jpgしかし、頭はどうすることもできず、お造りの後の塩焼きは、ハラハラドキドキなんですが…IMG_7863.jpgいろんなお皿でお出しすることもございます!
楽しいでしょ^^
って、あれ?
一皿ちっちゃい!
お好きな方は、お造りで食べられるのです!
ちと後が寂しいですが…^^;
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
おはようございます^^
朝の10時過ぎ、只今の淡路島は、ほんのり明るい空です!
今週は、曇り空が続くようですが、梅雨もそろそろと言った感じでしょうか!
いざ、梅雨明け!となると、ほんの少しですが寂しい気もします^^;
やり残した事、なかったっけ~?
よく考えて1週間すごしたいと思います!
まずは、今晩のハモ料理から^^頑張ります!

2011.07.02 / 09:05

モンサンミシェルを再利用するのです^^備長炭消し炭入れとして!

IMG_78461.jpg鱧コースに宝楽焼、平日限定!と盛りだくさんな昨日も、
しっかり備長炭の遠赤外線に大変お世話になりました^^
最後の焼き物が焼きあがったら、残り火を缶に入れて消し炭を作ります。
消し炭は、また次回利用します^^IMG_7855.jpgこんな缶カンに入れて保存してます。
備長炭の熱で絵柄がほとんど見えませんが、
これ、H君のお土産クッキーが入ってた缶カン!
そろそろ新しいのに代えなくてはいけない様相でしょ!
よろしくH君、今度はもう少し大きいやつで~^^
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
おはようございます^^
曇り空の淡路島ですが、お天気は回復しそうな雰囲気ですね!
本日もハモ料理全開で!
お泊りのお客様は、すべてハモ料理のご予約をいただいております!
と、言う事は、昨日の消し炭も大活躍^^
さぁー、本日も骨切り頑張りますよ~!

2011.07.01 / 07:20

やっぱりまだまだ梅雨なんですねぇ~^^

久しぶりに、仕入れ道中の風景より…IMG_7831.jpg左の方角(徳島方面)より、ゴロゴロいいながら押し寄せる厚い雲^^;
無風の鳴門海峡は、そんな梅雨空を鏡のように映しておりました!
美しい風景です。
そしてこちらは、木場海岸より…IMG_7844.jpg遠く沖合いには、体験漁業の船。
修学旅行も来週が最後となりました。皆さん良い思い出を作って下さいね~^^
本日もぽちっと応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 旅行ブグ 旅館へ
おはようございます^^
7月1日、しっとりと梅雨の朝を迎えております。
本日より3日間は、鱧料理を中心としたお客様!
もちろん淡路牛も焼きますよ~~!
備長炭が大活躍となりそうです!
なので、ちょっと涼しめな本日はイイ感じ^^
今日も頑張ります!

CATEGORY

ARCHIVE