BLOG 淡路島の風
2010.02.07 / 00:57
本日も色んな美しい風景^^
本日も引き続き~
ほーんと寒かったですね^^;
その代わりと言ってはなんですが、
空気が澄んで景色がきれいでしたよ~!くっきりとした雲の下には、このような風景が…
北風が白波立たせ、瀬戸内海全体が太陽の光を反射させておりました!美しいです!
そんな本日のお造りは、天然ヒラメに手前のバランにはホウボウを!こちらはその反対、
ホウボウと手前ヒラメといった感じで…悪天候が続きますが、本日もしっかり天然物で楽しんでいただきました^^
そんな本日もこれまた美しい夕景…
そしておまけです^^
お昼には幼稚園の生活発表会がありました!
‘うらしまたろう’
男3人女1人のぱんだ組!必然的に乙姫役のさくらなのでした^^お見事☆よくできました◎
ぽちっとすみません^^
→
2010.02.06 / 07:01
大自然の恩恵
昨日は、夕刻の木場海岸。
冷たい風が吹き、荒々しい瀬戸内海の海。日没後の海は冷たそう^^;
ざざざ~~~。
そんな大自然の荒々しい営みを感じさせる、逸品たち…
先日の新年会より、樂久登窯西村さんからのお土産です。
西村さんは、この淡路島の土を使い拘りの器を焼かれています。
かっこいいです!
これから日本酒は、こちらの徳利とぐい飲みで楽しんでいただけるようにしていきたいと思います。
皆様~、当館にお越しの際は、ぜひ淡路島の水と米でできた地酒‘都美人’をお楽しみくださいね^^
淡路島の土で焼かれた器とともに…!
本日もぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m
→
2010.02.05 / 01:39
冷たい立春
またまた寒かったですね~^^;
今日は、立春ということでこの季節の花、白梅を撮ってみました!
まだまだ満開とは行きませんが、ちらほら咲いておりました。
あ、この白梅は、南海荘名物‘少し坂のある路地☆’の途中に咲く白梅です。
よろしければ、少し立ち止まって眺めてみてください。
かわいく咲いておりますよ~^^
(ちなみに、うちの梅ではなく、ご近所様の梅なんですが…^^;)
さて、そんな立春といえど、さむ~い真冬日のお造りは、
あめ色に輝く冬のお魚、天然平目の活き造りです!握りも平目で。
甘辛く炊いた肝を添えました。薬味の葱が効いて美味しい一口となりました!最後の一枚は、夕方5時宿前の海です。
日が長くなってきております。
春もすぐそこ^^
本日もぽちっとお願いします!
→
2010.02.04 / 00:47
今年は西南西!
よく冷え込んでますね~^^;
冷たい風が吹き抜ける節分の夕景は、3階ベランダより…
節分といえば…
やはり豆まきですね^^
先日、鬼師(鬼瓦を作る職人さん)川崎さんのお子様たちが作られた、
鬼瓦を写した‘鬼面’を頂きまして!(川崎さん、ありがとうございます!)
その鬼面をかぶって今年は、嫁が鬼の役でした~^^「オニは~~、そと~~!」「ふくは~~、うち~~~!」
もちろん恵方巻きも!
おばあちゃんが巻いた子供たち用の細巻きをほおばる‘鼻かぜを引いて顔を腫らしながらも食欲満点の琴美’です^^もちろん私も無言で頂きましたよ~!今年の恵方である西南西に向きガブリ…
‘今年一年も、家族が元気で過ごせますように!’
やはり健康第一ですね~^^
さて~、明日は立春!
またまた冷え込みそうですが、暖かな春はすぐそこです(^o^)丿
まったり節分に、ぽちっとお願いしま~す!
→
2010.02.02 / 23:59
淡路島の風
なんとも豪華な新年会でした!
樂久登窯西村さんの声賭けにより当館へ集結するは、
淡路島内外で活躍されております若手クリエーターの皆様!
その料理を作らせていただくのが、これまた島内外で活躍の料理人!
当館の厨房が、めちゃくちゃ贅沢な空気に包まれておりました!
メンバーはこちら…
大阪…
sfida-真野さん(淡路島出身)
淡路島…
割烹はと-吉田さん
La Casina-小森さん
正寿司-高橋さん
けひの海-三宅さん
プラザ淡路島ソムリエ-奈良さん
神戸…
和菓子職人-大ちゃん^^
普段トップを張ってる方々ばかり!
ひとつのコースをいろんな料理人たちが、
それぞれの仕事をこなしていくその風景は…
なんとも贅沢~☆
そこは普段見慣れた、ほぼ一人ぼっちの厨房とは全く違っておりました!
実に刺激的で、充実時間を過ごすことができました!
ほんとまた集まって皆で料理したい!
強く思いましたよ~!
そうそう、今回の新年会は、そんな料理人たちも同席のスーパー新年会だったのです~約50名(~o~)
一部の方は、お昼より…
こちら仕込み中、真野シェフ!
海老の出汁を濾す小森シェフ!
シラサエビ・ホタテ・いろんな野菜のマリネ!
真野シェフ特製、米酢を使ったマリネ液で!朝早くに仕込まれた吉田くんの巻き寿司!夜にいただきました!
お昼!真野シェフ特製シラサエビと蕪のパスタ!
そのパスタと一緒に、小森シェフ特製パルミジャーノレッジャーノのピッツァ!
語るソムリエ!
うなずく陶芸家^^夜の宴会の〆を飾る大ちゃんは、ぜんざいを!
高橋さん持参の500グラム超‘黒あわび’!
淡路牛イチボ・ウチヒラ塩釜焼き葱とローズマリーの香りで!
その他、
小森さんの‘小森農園+西村さんの野菜のバーニャカウダ’と自家製ソーセージ!(追記です^^;こもッさんごめんなさい!)
吉田くんの・アンキモ・焼き雲子(タラの白子)・フグのから揚げ、
3代目がさばいて、ヒロフミ(三宅さん)が引いた天然平目のお造り、
天然シマフグのちり鍋を!
残念ながらバタバタしてまして、写真が…^^;
その日の風景は、瓦人ブログにて…瓦人ブログ
島を思う熱い語らいは、日をまたぎ…眠りについたのは午前4時となっておりました^^;
なんとも贅沢で刺激的な一日!
料理人の皆様、手伝ってくださった作家の皆様、
お疲れ様でした!ほんとありがとうございました!
最後に~、
こんなこと、またやりたいですね~~(~o~)
も一つ最後に…
ぽちっとお願いします^^;
→
2010.02.01 / 00:00
1キロ以上の平目を‘大口(おおぐち)’と呼びます!
そしてこちらは、文句なし2キロアップの大口!
明日のお客様には、こちらの大口を召し上がっていただきます!生命力あふれる力強い眼力!
明日は、負けないくらいの眼力で料理してみたいと思います。
また、明日の料理は数名の料理人によるコラボレーションとなっております!
割烹はと 吉田さん
ラ・カシーナ 小森さん
スフィーダ 真野さん
京都の和菓子職人-ダイちゃん^^
南海荘 3代目。
明日2月1日、南海荘で何かが起こります→☆またまたいい風が吹きそうです。
ぽちっと応援よろしくお願いしますm(__)m
→
2010.01.31 / 01:13
やっぱり土曜はシンプルに☆
2010.01.30 / 00:51
波の音、きこえますか~?
2010.01.29 / 06:13
今年もこちらの風は最高でした!
今年になって第一回目!
恒例の‘日本料理 夏見’さんへ行ってきましたよ~!
今回同席メンバーは、いつもの瓦人さんケータローさん、
お世話になってる樂久登窯の西村さん、山下生活設計室の山下さん、割烹はとの吉田さんとの6人でした!
メンバーが増えると料理に対する話題も広がり、また深まります。
器に関しては、さすが西村さん!
夏見さんの意図するところ、丁寧に説明してくださいました。
やっぱり異業種集まり、テーブルを一つにすると刺激があり勉強になります。
今回の夏見さんでは、いつもながらの素晴らしい料理、サービスに加え、
より充実した時間を過ごすことが出来たようにも思えました。
それでは、今回楽しませていただきました品々です。
どうぞごゆっくりお楽しみください。
(料理に関しては、夏見さんのブログをご覧くださいね→日本料理 夏見 ー旬味来福ー)
まず、春を思わす‘ふきのとう’が添えられた雲子あんかけ、からすみは大根と、ろう梅の下にきんこ、ゆずの利いた蛍烏賊のぬた和え。
(からすみ、一口食べて「日本酒と食べたい…」この時点でビールを注文していた3代目は、お行儀悪くからすみの小鉢だけ中盤まで残しておきました^^;)こちらは、渡り蟹。深めの器が面白いですね~!と、まずは一同。
食べて、美味し~い、旨~!の声。こちら夏見さんのブログにも紹介されてます‘粕汁’。☆
ほんと、赤いお椀によく映えております。結ばれた橙が縁起良く。
吉田さんがお揚げ美味しい!と。こちらは山下さんの粕汁。器がそれぞれ違い面白いですね~!
配られる女将さんは、それぞれその方にあった器を。素晴らしい~!こちらは、お造りに添えられた‘ひらめの肝ポン酢和え’。
かわいい片口とお盆。そのお造り。
上の片口含め、こちらの器は骨董だそうです。
そして、産地が違えど時代はほぼ同時期、そのそれぞれの産地にもふか~い繋がりが…。
やっぱり本職の方がいらっしゃると勉強になります。こちらは、本よこ握り、鯖棒寿司、伊達焼き。
食べる順番、器に話題集中!まな鰹のみそ焼き。焼き加減はもちろんのこと、包丁が美しいです!
ここで絵皿にも注目。さきまでは、秋田の冷酒。ここからは徳島の若松を。好みのぐい飲みで。
ゆずりはの下、猪のロース炭火焼。
やわらかいのにびっくり!風味も満載で美味しかった~!
いのししの本場でもある丹波で修行された西村さんもおいし~!って^^天茶はケータローさんに注いでもらって。「ハイ、今いまっ!」パシャ!
最後にさらさらこれまたたまりません!デザートも、もちろん彩り美しく!
と、ほんとに美味しいお料理、サービスに今年もまたまた大満足な夏見さんでのひと時でした。
みなさんも徳島にお越しの際は、ぜひご予約を!
-日本料理 夏見-
〒771-0137
徳島県徳島市川内町平石若宮189‐8
TEL:088‐665‐7815(要予約)
営業時間:午後12時~14時/午後18時~22時
定休日:不定休
ホームページはこちら 日本料理夏見
本日もほちっとお願いします!
→
夏見さん、女将さん、スタッフの皆様、いつもほんとにほんとにありがとうございます!
CATEGORY
- 3年とらふぐ
- アワイチ!
- イベント
- お問い合わせ
- お問い合わせ > 予約
- お客様
- お手入れ
- お支払方法について
- お盆
- お知らせ
- お茶菓子
- クリスマス
- テラスより
- ひと
- ひとりごとのようなもの
- ひとりごとのようなもの > ちょっと一息
- みつばち
- よりあい
- よりあい > いとこ会
- よりあい > ハチミツクラブ
- よりあい > ワイン会
- リニューアル
- リニューアル > お手入れ
- リニューアル > 打ち合わせ
- ワイン
- 丸山のこと
- 休日
- 再開に向けて
- 取材
- 地元
- 地酒
- 天然トラフグ
- 家族
- 家族 > お手伝い
- 家族 > ごはん
- 家族 > 未来の巨匠☆
- 小さな畑
- 小さな畑 > 本家の畑
- 平日限定
- 平日限定 > good morning
- 平日限定 > おひる
- 平日限定 > おみやげ料理
- 平日限定 > お祝い
- 平日限定 > お肉
- 平日限定 > お野菜
- 平日限定 > カルパッチョ・タルタル
- 平日限定 > スープ
- 平日限定 > デザート
- 平日限定 > パスタ
- 平日限定 > パン
- 平日限定 > ひとくちパスタ
- 平日限定 > リゾット
- 平日限定 > 一口握り
- 平日限定 > 冬至
- 平日限定 > 和
- 平日限定 > 魚料理
- 想うこと
- 打ち合わせ
- 掲載していただきました!
- 料理
- 料理 > アテ
- 料理 > おやつ
- 料理 > お土産
- 料理 > お祝い
- 料理 > お肉
- 料理 > ジビエ
- 料理 > ドリンク
- 料理 > 再開に向けて
- 料理 > 冬
- 料理 > 初夏
- 料理 > 初秋
- 料理 > 夏
- 料理 > 家族で
- 料理 > 春
- 料理 > 晩夏
- 料理 > 晩秋
- 料理 > 朝食
- 料理 > 梅雨
- 料理 > 秋
- 料理 > 賄い
- 料理 > 追加料理
- 料理 > 釣ってきたよー!
- 旅って
- 旅の思い出に!
- 日々のこと
- 日本酒
- 早春
- 晩夏
- 未分類
- 海水浴
- 災害
- 特別室 おのころ
- 特別室 島風
- 研修
- 空室速報!
- 美味しいお店
- 美味しいお店 > 巨匠
- 美味しいお店 > 思い出の店
- 美味しいの妄想
- 見習い
- 追加料理
- 送迎について
- 週末でもイタリアン
- 風景
- 風景 > おのころの間より
- 風景 > お正月
- 風景 > お盆
- 風景 > さんぽ
- 風景 > しらゆきの間より
- 風景 > みくまの間より
- 風景 > もがみの間より
- 風景 > 仕入れ
- 風景 > 仕込み
- 風景 > 先山の間より
- 風景 > 再開に向けて
- 風景 > 冬
- 風景 > 厨房からの風景
- 風景 > 台風
- 風景 > 器
- 風景 > 夏
- 風景 > 夕景
- 風景 > 島風の間より
- 風景 > 年の瀬
- 風景 > 早春
- 風景 > 春
- 風景 > 晩秋・初冬
- 風景 > 梅雨
- 風景 > 渦潮の間ベランダより
- 風景 > 渦潮の間より
- 風景 > 漁港
- 風景 > 生産地
- 風景 > 祭り
- 風景 > 秋
- 風景 > 美味しい空間
- 風景 > 職人さん
- 風景 > 道具
- 風景 > 風
- 風景 > 食材
- 風景 > 鳴門の間より
- 鱧