BLOG 淡路島の風

2023.01.09 / 11:13

3年とらふぐですね~

出初式に成人式^^
ご苦労様です!と、
おめでとうございます!
ですね~^^

お正月があけてもまだほんのりとお正月感^^
風が吹けども気温は下がらず、
今日は無風でとても穏やか。
あたたかな1日となりそうですね。

連休中はたくさんのお客様にお越しいただき、
3年とらふぐお楽しみいただきました。

去年は食べることができなかったのよ~~~!
って、2年越しに楽しまれた方も多くいらっしゃいましたね~m(__)m
ほんとなかなか難しいもんです~申し訳ございませんでしたm(__)m

今シーズンは何とか皆様にお楽しみいただけますように!
頑張ります~~^^

一口お造りは、天然ヒラメと足赤海老でした!
足赤海老はさっと湯にくぐらせております。
3年とらふぐと言えばやはりこの白子ですね。
柑橘は鳴門でちぎらせてもらいましたダイダイです。
美味しいですよ~~^^

2023.01.07 / 14:08

そしてまたまた空室のお知らせです^^;

来週末ですが、空室が出ております。

1月12日(木) 島風の間 2~4名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m)
お料理はイタリアンです。

1月14日(土) 先山の間 2~6名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m)
お料理は3年とらふぐです。

1月15日(日) 島風の間 2~4名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m)
お料理はイタリアンです。

もしよろしければお問い合わせくださいね。
お待ちしております。

2023.01.06 / 23:55

1月6日今年もスタートしました^^

2023年初めての営業は、常連様リピーター様、初めてのお客様も^^
皆様ありがとうございましたm(__)m

仕入れも順調!
素晴らしい食材揃いました~!
地元丸山漁港からは、2.5キロよく肥えた天然ヒラメ、
福良漁港からは釣りたて鰆、こちらも上物!
鳴門からは天然鯛、モンゴイカ、足赤海老など、
3年フグもパスタにしたり~!
年末に完成の干し柿も無事デザートになりました^^

地元丸山産天然ヒラメは、たて網漁より!
明日もお造りで^^
淡路の鹿と柴山さんのケール、カーヴォロネロの煮込み、
カステルフランコの笠をかぶって^^
久々のキンカン酵母カンパーニュ!

明日はがらっと変わって3年トラフグ料理です~~!
頑張ります~~!

2023.01.05 / 16:04

お元気な方はぜひ^^;

またまた空室のお知らせです!

1月7日(土) あけぼのの間 2~4名様
(ご予約いただきました!ありがとうございますm(__)m
ごゆっくりとお楽しみくださいね~!)

お料理は3年とらふぐ料理です。

今日から大量にさばいておりますよ~!
もしよろしければお問い合わせくださいm(__)m

2023.01.04 / 17:52

窓掃除をしながらいつも思う事

営業開始に向けて潮風を浴び続けた客室の窓をいったんリセット。
いつも通りお正月はよく吹きましたね~^^;
今日もよく吹いてましたが、何とかきれいになりました。

そんな窓掃除でいつも思うのは、各部屋はそれぞれ特徴があって、
どれも良い部屋やなぁ~って^^

おのころのお部屋は、ハタノさんの和紙に包まれながら丸山の風景を眺めることができます。
とてもシンプルなお部屋ですが、岡田さんの家具を設えております。
この椅子からの景色、ぜひお楽しみくださいね~~。

黒い壁は森さんの土壁磨き仕上げ、
床と壁、天井もすべてハタノワタルさんの和紙、
その空間に岡田家具創造堂岡田さんの家具たち。
イスは改装前の木製階段をリメイクしていただいたものです。
寒い時期は全室こたつです。
景色の中に部屋がある感じ。
流れる雲がとてもきれいでした。
明日は仕入れと仕込み始まります!

2023.01.04 / 10:02

南海荘の玄米バゲット

美味しく焼けました^^
皆様、今年も引き続きどうぞお楽しみくださいね!

2023.01.03 / 18:40

初!空室速報です^^;

2023年1月6日(金) おのころの間 2~4名様
(ありがとうございますm(__)m
ご予約いただき満室となりました。
どうぞごゆっくりとお楽しみくださいね!)

お料理はイタリアンです。

もしよろしければお問い合わせください^^

1月3日本日の夕景。
今年もこんな感じで空室が出ましたらお知らせさせていただきますので、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

2023.01.03 / 14:55

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします

さて!
あけましたね~^^

2023年初日の出、皆さんもご覧になられましたか~!

とても穏やかなお天気に恵まれ、
全身にその光を浴びてきましたよ~^^

今年は世界中の人々が穏やかに過ごせますように!
ですね~!

鳴門大毛海岸より
初漁でしょうか^^
きれいな景色でした。
朝は鳴門のお母さんと奥さんの共同作のおせちよばれて~
甥っ子たちと鬼ごっこ、畑1枚分を駆けずり回り^^;
年始から全力疾走只今絶賛筋肉痛^^;
お昼からは鳴門公園お茶園遊歩道へと…
そこそこ階段続きます^^;
とてもいい運動になりました~
頂上には鳴門公園、ちょうど鳴門淡路の両側から観潮船も~
観光のお客様もたくさんいらっしゃいました^^
千鳥ヶ浜もきれいですね~
今年もゆっくりのんびり過ごさせていただきました。

さて!
本日大安な3日よりバケット仕込んで夜には初焼きです^^
6日の初日に向けて気持ちは動き出しておりますよ~~!

2022.12.29 / 21:39

5月のご予約は1月5日正午より!

ゴールデンウィークな5月のご予約開始日は、
2023年1月5日正午12時より受付開始させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

今年最後のニクの日は冬の風が吹くもすっきりきれいな1日。
今日は正月淡路鳴門の両家で楽しむフグやパンの仕込みなど!

2022.12.29 / 21:22

想い続けて伝えることが大切

30年近く前に実家を手伝い始めてまず思ったのが地元の食材を使う事。
それから器もなるべく近場で作られているものを。
当時だと、鳴門の大谷焼へよくお邪魔しておりました。
そう、大輔の瓦にもよく盛り付けておりましたね。
(今は、瓦でもいろんな形の器が作られていますね。
タイルでお世話になった都ちゃんのとか!)
2010年前後になると淡路島の陶芸家西村さんをはじめとするいろいろな作家さんと出会い、
宿で使わせていただけそうな備品は、なるべくお願いしたり。
そう、設計士の平松君との出会いも大きかったですね。
言いやすいし(笑)なんでも取りまとめてくれるから。
リフォームするとき、淡路島の素材をなるべく使ってってお願いしたり。
森さんの土壁は淡路島の土、
材木も淡路産ないの~~?って言い続けたら、厨房前の廊下の壁に淡路産のヒノキを張ってくれました。
施工する柴田工務店さん、担当のよし君(同級生なのでよし君にも言いやすい笑)は、暴れる(反る)から張りたくなさそうだったけど笑。

家具も岡田家具創造堂岡田さんには、厨房横のテーブルトップを除いて、
すべて元々あった木製の階段をリユースしてスツールやテーブルの脚を作ってもらいました。
アトリエKIKA北島さんには、皮張りの椅子を淡路島の皮でできませんかねぇ~
って、言ってましたね。(当時はなかなか難しかったけど、今は淡路島レザーありますから可能ですね!ってここで淡路島レザー検索してあるサイトをクリックしたらまさかの警告音と共にウイルスに感染しましたー!って(>_<)
ん、でもね、これってもしかしてってやつです、その警告ページにはマイクロソフトの連絡先もあって思わず電話しそうになりましたが、その前にいつもサポートしてくださってる徳島のパソコン屋さんに連絡!そしたらやっぱりよくある詐欺詐欺サイト!ご指導通り再起動で難なくクリアできましたが、年末年始特に増えるそうですよ!皆さんもお気を付けて~~~^^あ、ちなみにお世話になってるパソコン屋さんは徳島のジョイメイトさん!ほんとこの年末にご丁寧な対応ほんとにありがたかったです!ジョイメイトさんありがとうございましたm(__)m)

なかなかすべてが淡路島産ってのも難しいことだけれども、
伝え続けると、チャンスは必ずやってきますね。

今回は、先山の間に新しく設える家具の依頼を、
‘ふたつの扉’に引き続き北島さんにお願いしておりました。

あまり慌てず年単位で待つ覚悟でお願いしていたのですが、
南あわじの小楢が入りましたので確認してください~~。って、
連絡いただけたのが意外と早くてびっくりしたのがついこないだで。

なかなか出てこない素材にご縁頂いて、この度無事先山の間に。

昨年7月オープンからたくさんのお客様にご利用いただいた中で、
ご要望もたくさんいただきました。

そんなリクエストも加味していただきデザインされた作品たちです。

新年からは新しい家具でお過ごしいただきます。
家具からも淡路島を感じていただければ嬉しく思います。

たくさんの方の手に触れていただきお楽しみいただける日を
とても楽しみにしております。

ふたつの扉は山桜、
スツールは檜(ヒノキ)、
長椅子は小楢(コナラ)、
すべて南あわじで育った木。
地元産の木材です。

先山の間は、淡路島の雑木が合わさった空間に。
まさに淡路島の風景です。

北島さん、本当にありがとうございました。

CATEGORY

ARCHIVE