BLOG 淡路島の風

平日限定 > 魚料理

2021.12.14 / 00:04

酒は飲んでも~!

のまれるな~^^;
って、よく聞きますよね~^^
ちょっと耳が痛いですが~^^;

ただ、南海荘のお客様は酒豪もたくさん^^
でもきれいなお酒なんです~。
どれだけのまれても翌朝の朝食はしっかり楽しんでいただけて!

今夜の皆様の中には4年ぶりにお越しで今回は忘年会でお越しいただき!
前は朝ごはんアジの焼き魚美味しかったけど明日は何かなぁ~
って、ずいぶん飲まれたのにもかかわらずそんなことをお手伝いさんに^^

4年も前の朝食が記憶にあるって料理してる者として、
嬉しいが過ぎます^^

お手伝いさんにだけ明日はカマスやで~
って、伝えましたが、お客様たちは明日の楽しみやなぁ~いうて
笑ってらしたそう^^

忘年会っていうのも久しぶり、
この雰囲気は超久しぶりといった感覚に
なんだか嬉しさひしひし、このまま元通りにはならなくともそれに近い状況であり続けてほしいものですね~。

今夜のお客様はワインはじめビールに焼酎、
地酒都美人も盛りだくさん^^
写真は安藤さんからのロゼ!
これはきっと竹中さんお疲れ様!って送ってきてくれたんだと^^
ふぐの季節はイタリアンも何かしらの形でフグを楽しんでいただきます!
今夜は握りと魚料理のソースに白子を^^

っと、最後に空室のお知らせです。
12月28日(火) うすしおの間 2~4名様
(ご予約いただきまして満室となりましたm(__)m
ありがとうございます!
)
料理は3年とらふぐとなります。
今年最終営業日です。
しっかりと料理して今年を締めくくりたいと思います^^
もしよろしければ、お問い合わせくださいね。
℡0799-39-0515
(これは余談です。
先日ですが、養殖であれば肝も大丈夫なんですよね?
って珍しくだいぶ酒に飲まれてたお客さまがいらっしゃいましたが、
養殖であっても当館ではふぐの肝をお出しすることは絶対ありません。
当たり前ですが、そのようなご希望には一切添えませんので。
どうぞよろしくお願いします~。)

2021.11.12 / 12:32

今日も風!でもしかし!

ありがたくいろいろ仕入れることができています!
これから頑張ってさばきます~~!

福良の鰆を藁で炙って、ソテーした菊芋のサラダと。
仕上げに自家製の鰆のカラスミを。
丸山のウマズラハギをシンプルに煮込み!
そんなシンプルな料理に合わせました~!
おいしい~^^

2021.10.05 / 11:00

丸山産本ガマスとタイグリーン

昨夜も皆様ありがとうございましたm(__)m
お天気もとても良く最高の旅ですね~!

秋、やっぱり好きやわ~~^^
今日はこれから久々幼馴染とデイキャンプ!宿の下の海で~!飲むよ~~^^

カマスっていくつか種類があって本命はこの本ガマス!
ただ今丸山港でもよく肥えたものが入ります。
脂がのってふわふわの身質、
おのころ雫塩でマリネ、のち炙ります。
合わせる焼きナスのピュレで和えた柴山さんの長ナスタイグリーン!
酸味のある葉物とレモンバジルオイルで。

2021.09.14 / 11:04

食材も秋って感じになってきた!

福良のガザミが登場~!
昨夜はパスタに。
丸山のタルミ(ヨコスジフエダイ)
産卵後からの回復で丸々肥えてます^^
〆のリゾットはお手伝いさんが毎年持ってきてくれる栗を使って雑炊風に。
柚李窯のスリップウェア。

2021.09.10 / 11:00

ありがたいことです。

仕入れ先で同級生の同業者と一緒になると、
難しいことなど言わずにたわいもないじゃれあいみたいな会話をします^^

それだけで十分に元気もろたりやったり(やれてるかは知らんけど^^;)


ちょっとトンネルの出口が木漏れ日の中見え隠れしだしましたね~!
(と、勝手におもってます^^;)

要素がはっきりしてきたら、あとは確率の問題なのでしぼってしぼって!

まだまだ以前のようなオオハシャギは出来ないとはしても、
そろそろメンバーに声掛けくらいはしようかなぁ~^^

宿は引き続きこじんまりとですが、お越しくださる皆様にお楽しみいただきます!

ありがたく料理できること、
このタイミングでメニュー必死で考えることができるとこ、
何よりでございます。

明日からもがんばります~~!

丸山のウオゼ酢〆の炙り、焼きナスのピュレ、
畑のバジルでオイル、ひまわりとアマランサス。

2021.09.06 / 09:52

秋茄子~!

2本だけですが~~^^;
本家の畑のタイグリーン、
きれいに生って焼きナスもあっという間に火が通る良いナスに!
焼きナスにして甘っこトマトと一緒に魚のスープで煮ました。
魚は丸山のコショウダイローストです。
真子は同じくローストにして、白子はカルダモンや生姜を効かせたソースに。
庭のタイムとオレガノと。

2021.08.31 / 09:59

美味しい丸山の魚たち~

昨日は地元丸山漁港での仕入れでまかなえました。
タコとタコの子ヘダイのタルタル
青ベラ鱗焼き
天然鯛のロースト
など。
1匹ですが、アッコもいました。
昨日の魚料理は、エビ出汁で煮た甘っこトマトやじゃがいも‘とうや’のスープもソース代わりに。
庭のオレガノは若葉がたくさん出てきております。
昨夜も皆さまありがとうございましたm(__)m

2021.08.21 / 11:41

コショウダイのロースト

めちゃくちゃ良い状態の地元丸山産コショウダイ。
身質もですが、その肝を見ればどんだけいい状態かが分かります。
そのものがきれいであることはもちろん、色が白い。
白レバー。抜群の状態です。
その肝を使ってソースにしました。
生姜とカルダモン、塩を加えた淡路島牛乳で煮てミキサー、
仕上げはセンザン醤油の薄口を少しと焦がしバターで。

2021.07.19 / 10:26

青ベラの鱗焼き

地元丸山産丸々太った青ベラ^^
夏のお造りと言えば…青ベラ!って言うほど夏に重宝する白身の魚です。
福良に行くとばんちの万代さんとか、
まっちゃんの平松食堂さんとか、
とっくりさんとか一作さんとか^^
福良は美味しいお店たくさんでうらやましい~~!
青ベラのお造り最高なので、
美味しいお店でぜひぜひお楽しみくださいね^^
で、
南海荘はというと鱗焼きが定番なんです^^
鱗を付けたまま皮目だけを永遠ソテー!
もともとやわらかな身質なのでふわふわの身と~
パリッと焼けた鱗のコントラスト^^
そして庭のフェンネル爽やかなアクセント、
あっ、冷たく甘い玉ねぎのスープで~!007.jpgお越しの皆さまありがとうございました~~^^
今日の現場は足場撤去!に建具仕上げ、電気屋さんも最終調整~!
いよいよ改装も終盤の終盤!
猛暑日にすかっと気持ちよく~~!
現場の皆様よろしくお願いします^^

2021.07.06 / 09:28

ゆる~く地魚とまとめました

昨夜は地元丸山産の魚で^^
天然鯛、蛸、伝助アナゴ、アッコ、カマス、タルミ。
鯛とタコでタルタル、
アナゴは焼きアナゴにしてパスタに、
アッコ、カマス、タルミはそれぞれのお客様への魚料理^^
メニューには地魚と書きました~^^;
003 (2).jpg004.jpgふわふわにローストの釣りカマスは2匹!
めちゃ大きい(写真の)のと、めちゃくちゃ大きいのと^^
お越しくださいました皆さまありがとうございました~!

CATEGORY

ARCHIVE